ディズニー×作業療法=?

医療、リハビリ、ディズニー、日常

夫婦 最近の出来事

f:id:gadgetOT:20181013144458j:image

今思えばこのブログの題名、

ディズニー×作業療法=?

でした。

ですが、ここ最近は医療的なまとめのみに留まっていましたね...

ということで今回は今日までの出来事も

書き進めていきたいと思います!

 

突然ですが、

この度妻が妊娠しました!

妊娠に気づいたのは6月の初めころ。

待望の赤ちゃんに2人で歓喜したのを

覚えています(*ˊᗜˋ*) ノ

いやー、初めは自分がお父さんになるなんて想像もつかなかったですね。何せ、妊娠初期は男にはその変化は分からず、実感が湧かないですからね((((;゚Д゚)))))))

ただ、奥さんからしたら、

つわりで苦しいのになんで分かってくれないの?と言わんばかりの状況でした。

特にうちの妻の場合、つわりがひどく、

食べられるものも限られていましたね。

そうめん、うどんなどの麺類か、

さっぱりした果物が何とか食べられるくらいでした。

私は自分で言うのもなんですが、

割と家事を担っておりまして、

料理、洗濯、掃除、買い物など

だいたいの家事は行えます。

なので、奥さんのつらい時期も

極力してあげたいと思って、

あれこれ家のことをしていました。

ですが、妊娠初期だからか、

それもイライラの元になっていることがありました。

どうしてこんなに気持ち悪いのに、

こんなことするの?というニュアンスの

発言が多々あり、こちらもがっかり😞

せっかくやってるのに、

そうやって言われるとやる気を無くしてしまう...ということも度々あったのを記憶しています。

今思い返すと、それだけ辛い時期だったのだなーと考えられる余裕があります。

作業療法的視点で考えれば、

奥さんの作業バランスは子どもができたことにより、したいという願望的作業があっても、しなければならないという義務的作業が多くある状態で、作業不均衡の状態だったのだと思われます。赤ちゃんのために、赤ちゃん主体で物事を考えるようになり、それが彼女のストレスにもなっていたんだなと思います。妊娠、喜ばしいことだけど、生活が一変するからこその心理的負担があるんですね。

 

喧嘩したり、一方的に怒られることもありましたが、まあ、何はともあれ無事妊娠初期のつらい時期を終えることができました!

つらい時期をよく乗り越えたね。

奥さん、お疲れ様でした( ¨̮ )

 

次回はその後の経過をご報告します!

 


global I mall 赤ちゃんのごっつん防止やわらかリュック

 


(6枚入り) Hapipana 綿100% 6重ガーゼ ベビー ビブ よだれかけ 花びら型 360度回転 食事用 スタイ 柔らかい 出産のお祝いギフト (女の赤ちゃん)

 

肩関節解剖 代表的な肩関節疾患

作業療法士だと、医師の処方でもよく上肢機能の評価や改善を目的に介入することが多いかと思います。そこで今回は肩関節の解剖についてと、代表である肩関節疾患についてご紹介します!

f:id:gadgetOT:20180923003129j:image

 

肩の解剖と代表的な肩関節疾患(腱板損傷、インピンジメント症候群)についてです。

 

肩関節とは?

肩関節を構成する3つの骨は鎖骨、肩甲骨、上腕骨です。肩は2つの関節があります。

肩鎖関節は鎖骨と肩峰の間に形成された共に働く関節です。肩峰肩の点を形成する肩甲骨の投影となります。

肩甲上腕関節または肩関節、は、ボールソケット型の関節です。 上腕骨頭(ボール)が上にあり、上腕骨の一部は丸くなっていて、関節窩(ソケット)は、肩甲骨のボウル形状部分のことです。ボールがぴったりはまる場所が関節窩と呼ばれています。この関節は、腕を回転させるときや別の方向に向けて身体から離れて移動できるようにする部分です。

関節唇は、上腕骨頭と関節窩を和らげる軟骨の一部のことを指します。この軟骨は、関節を安定させるのに非常に役立つものです。

回旋筋腱板は、肩甲骨に上腕骨を引っ張る4筋肉のグループです。棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋を指します。

回旋筋腱板の筋肉は肩甲上腕関節を安定させ、腕の回転を助ける働きがあります。

 

肩関節疾患

腱板損傷

肩にある上腕骨頭に付着している腱が、

骨頭から剥がれる病気です。

症状としては、

痛くて腕が挙がらない、
夜に痛みがあり目が覚める、
腕を下ろすときに痛む、
エプロンの紐を結べない、
高い棚に手が届かない、
ボールを上手に投げれない、
引き戸の開閉ができない、などの

日常生活への制限が現れます。

診断としては、

腱板断裂による痛みか否かを

肩の触診や動きで判断します。

治療としては、
投薬、注射:患部の炎症を抑えます。
運動療法:断裂していない腱の動きを

良くしたり、肩甲骨周りの筋肉の緊張をとる。

→痛みの出ない肩にする。
手術療法:保存的加療に効果がない場合、関節鏡による関節鏡視下腱板修復術を行います。

 


肩関節手術のすべて

 


【Cat Goods】 猫雑貨 にゃんたん 肩ほぐしマシーン

 

 

介護保険制度③

前回に引き続き書き記していきます。

 

前回、要介護度についてご紹介しました!

具体的なサービスの前に、

その要介護度に応じた支給限度額についてです。

 

支給限度額

介護度が重いほど限度額は大きくなります。

それ以上のサービスを受けたい場合は、

全額自己負担となりますが、

受けられないという事ではありません。

介護保険は点数制で、

1点10円で換算しています。

1点の単価は10~11.40円で、

賃金の地域差により決まっています。

また、その方の収入に応じて負担額が変わってきます。

上の数字が支給限度額、

下の数字が1割負担額を示しています。

表の作り方が分からず見づらいのですが...


要支援1
50,030円
5,003円


要支援2
104,730円
10,473円


要介護1
166,920円
16,692円


要介護2
196,160円
19,616円


要介護3
269,310円
26,931円


要介護4
308,060円
30,806円


要介護5
360,650円
36,065円


このように、介護度が高くなると、

必要な介護も増え、

費用も高額になっていきます。

年金の中から毎月これだけの費用を払うのは

大変な家庭もあるのが事実です。

 

具体的なサービス

では具体的なサービスについてです。

 

居宅サービス

f:id:gadgetOT:20180917205605j:image

居宅サービスは、

要介護・要支援者が、

現在の居宅に住んだままで

提供を受けられる介護サービスです。

居宅サービスは種類が非常に多く、

さらに「訪問サービス」「通所サービス」

「短期入所サービス」「その他サービス」

に分類して、

各サービスの内容を決めています。

 

訪問サービス

f:id:gadgetOT:20180917205610j:image

訪問サービスは、

自宅で暮らす要介護者・要支援者を訪問して、買い物や掃除などの生活支援、

食事や排泄などの介護、

健康管理や衛生管理指導などの看護、

リハビリ・入浴などを提供するサービスです。

 

通所サービス

f:id:gadgetOT:20180917205834p:image

通所サービスは、

自宅から通ってきた要介護者・要支援者を、

施設に受け入れて、食事や排泄などの介護、

健康管理や衛生管理指導などの看護、

リハビリ・入浴などを提供するサービスです。

 

短期入所サービス

f:id:gadgetOT:20180917205828p:image

短期入所サービスは、

要介護者・要支援者を一定期間施設内に

受け入れて、食事や排泄などの介護、

健康管理や衛生管理指導などの看護、

リハビリ・入浴などを提供するサービスです。

 

その他

その他サービスは、

介護保険の指定を受けた、

有料老人ホームやケアハウスなどに、

入居している要介護・要支援者向けの

サービスと、自宅で暮らす要介護・

要支援者向けのサービスに分けられます。

前者には

「特定施設入居者生活介護」があり、

後者には

福祉用具貸与」

「特定福祉用具販売」

「住宅改修費支給」があり、

「居宅療養管理指導」と、

「居宅介護支援」は両方で提供されています。

 

私も今回調べて改めて、

整理できた部分もありました。

医療従事者としては、

知っておかなければいけない、

大事な知識ですね!

引き続き精進してまいります。

 


パナソニック シャワーチェアー コンパクトタイプ ワンタッチ折りたたみ

 

 

介護保険制度②

 

前回からだいぶ日が経ってしまいましたが、

介護保険制度の続きをお送りします。

要介護度とは?

f:id:gadgetOT:20180905214428j:image

要介護認定とは、介護が必要な必要量を示す尺度です。どのくらい介護サービスを行う必要があるか、介護を時間に置き換えてどれだけ必要なのかを、7つのランクに分けて判断します。

その7段階が、「要支援1」「要支援2」「要介護1」「要介護2」「要介護3」「要介護4」「要介護5」。

要支援1、2は「生活機能が低下し、その改善の可能性が高いと見込まれる」状態。

要介護は「現在、介護サービスが必要である」という状態で、数字が大きくなるほど、より介護が必要であることを表しています。

 

ケアプランとは?

f:id:gadgetOT:20180905214708j:image

ケアプランとは介護サービスの利用計画書のことを言います。介護保険適用のサービスを受ける場合は必ず市区町村に提出しなければなりません。通常はケアマネジャー(介護支援専門員)が、利用者本人・家族と相談しつつ内容を作成していくことになります。しかし、ケアマネジャーの利用は必須ではありません。また状況によっては病院や施設にケアマネジャーが出向いて担当者会議(ケア会議)を行うこともあります。

ケアマネジャーは、利用者のニーズを把握し、どのような援助を行うことが自立支援につながるのかを考慮した上で、利用すべきサービスの種類、頻度、利用する時間などを立案します。その際、公的なサービスだけでなく、ボランティアなどの社会資源の活用も視野に入れられることもあります。

ケアプランは作られればそれで終わりというわけではなく、PDCAサイクル(Plan・計画→Do・実行→Check・評価→Act・改善)の中でその都度調整していくことになります。

 

次は具体的な介護サービスについてです!

読んで頂きありがとうございます‼︎

 


目で見てわかる最新介護術

 


現場で役立つ!【早引き】介護用語辞典 [ 佐藤富士子 ]

 


「こころ」の名医が教える 認知症は接し方で 100% 変わる!

介護保険制度

f:id:gadgetOT:20180824064701j:image

介護保険。よく耳にする言葉ですが、具体的な内容については皆さんご存知ですか?

今回は仕事柄よく目にし、耳にし、患者さんにも情報提供している立場でご紹介したいと思います!

介護保険とは?

介護保険制度とは、1997年に制定され、

2000年4月に施行された制度です。

身の回りの世話をするだけでなく、被介護者の自立をサポートする「自立支援」、被介護者本人が自由に選択することで、介護サービスを総合的に受けられる「利用者本位」、納めた保険料に応じてサービスや給付金を受ける「社会保険方式」の3つの柱を基本に成り立っています。

f:id:gadgetOT:20180824064825j:image

 

介護保険は、40歳になった月から全ての人が加入することになり、支払い義務があります。年齢によって区分が分かれ、65歳以上は「第1号被保険者」、40歳~64歳までは「第2号被保険者」に当たります。たとえ要介護状態になったとしても、39歳以下の人は介護保険を利用できません。

 

第1号被保険者

第1号被保険者は、介護が必要であると認定を受けると、その程度によって、日常生活の支援や介護のサポートを受ける際に介護給付を受けることができます。

f:id:gadgetOT:20180824064916j:image

 

第2号被保険者

第2号被保険者の場合、末期がんや関節リウマチなど全部で16種類の特定疾病のいずれかに該当し、要介護認定を受けた人のみ、介護給付を受けることができます。

f:id:gadgetOT:20180824065059p:image

 

次回は介護保険サービスについて書き記していきたいと思います!

読んでいただきありがとうございました😊

 


ペティオ 老犬介護用 持ち手付食器 小 関東当日便

 


呼び出しチャイムセット X810

 

 

 

 

呼吸介助の仕方

前回に続いて呼吸介助について書き記していきたいと思います!肺!ハイ!笑

f:id:gadgetOT:20180819194704j:image

呼吸介助

呼吸介助とは、徒手的に胸郭運動を他動的に介助することを言います。患者の胸郭に手掌面を当てて、呼気に合わせて胸郭を生理的な運動方向に合わせて圧迫し、次の吸気時には圧迫を解放することを繰り返すものです。要は、他動的に深呼吸を促すことで、換気の改善をすることが目的の手技ですね。


座位

胸骨での呼吸介助についてです。

患者には背もたれのない状態の椅子に腰掛けてもらい、安定した座位とする。そのため座位での呼吸介助には座位の安定性がない場合には向かない方法になりますね。

もし、座位が不安定であれば、車椅子座位で後方に治療者が立ち、上から胸部に両手掌面を当てて、呼吸に合わせ、胸郭の動きに沿って介助することもあります。

また話は戻って、、、

患者の前胸部・胸骨上に、片方の手掌面を密着させて、背面・胸椎上にもう片方の手掌面を全面接触させる。この時、手掌面はパーに広げてはいけません!🖐自然と開く程度にし、力は緩め、total contact(全面接触)を意識しましょう。あとは患者の呼吸パターンや胸郭の動きを感じながらそれに合わせて圧迫を加えます。この時、十分に呼気介助ができれば、その後の吸気の量も増加し、換気の改善につながるという仕組みです!

f:id:gadgetOT:20180819195932j:image


側臥位

あとは姿勢によって、

介助する部位によって、若干の違いがある程度です。基本のやり方は全部一緒です!

側臥位では、腋窩正中線上に母指を置き、前胸部は中指を胸骨剣状突起の延長線上に、背部は肩甲骨下縁に示指が沿うように置き、胸骨を挟み込むように密着させます。あとは、胸郭の動きに合わせて、上部胸郭はポンプハンドルモーション、下部胸郭はバケットハンドルモーションの動きで介助していきます。

f:id:gadgetOT:20180819201328j:image


前傾側臥位

腹臥位と側臥位の中間的な位置で行います。

手の置き方は側臥位同様になりますが、圧迫の方向が違ってきます。上側の胸郭が腋窩から臍の方向、つまり腹側方向に滑り込むように斜めに引き下げていきます。

f:id:gadgetOT:20180820001247j:image

 

姿勢によって介助の仕方は変化しますが、

基本の考え方は一緒です。

その方法だけでも覚えておくと、

患者さんが変わっても応用がききます!

OTの皆さんも頑張って覚えましょう!

では最後までありがとうございました!

 


まるごと図解 呼吸の見かた [ 長尾大志 ]

 


新しい呼吸の教科書 - 【最新】理論とエクササイズ - (ワニプラス)

呼吸リハ 肺の解剖

呼吸リハ。これは理学療法(PT)の分野と思われがちで、現場でも多くはPTが使う手技という印象が強いです。実際のところ、作業療法(OT)は養成校の授業でもあまり取り立てて学習することはなく、せいぜい解剖・生理といったところでしょうか。今回は先日行かせてもらった呼吸リハ勉強会で学ぶことのできた、OTでも必見の呼吸リハの基礎、呼吸介助、解剖などに関して書き記していきたいと思います。

 

肺の解剖

f:id:gadgetOT:20180808201120p:image

解剖学的位置

肺は右と左に分かれています。左右の肺は完全に対称ではなく、右肺の方が左肺より大きくできています。これは心臓がやや左よりにあるため、左肺の方が少し小さく、右肺の方が少し大きくなっています。

右肺は上から順番に上葉、中葉、下葉の3葉、左肺は上葉、下葉の2葉でできています。

 

気管支

また主気管支は右の方が太く、角度は鋭角、

逆に左は細く、角度が鈍角となっています。

そのため、誤嚥性肺炎が起きやすいのは、ストンっと食塊が落ちやすくなる右肺ということになります。

 

肺区域

気管支の先にある部屋は肺区域と呼ばれています。英語でいうとSegment 。そこから頭文字のSをとってS1、S2というように名前がついています。ここで全て覚えておくのは大変なので、覚えておくべき区域を紹介。

背部から見たときに、肩甲骨下角を触診して下さい。ちょうど肩甲骨の1番下の出っ張りのことですね。左肺を例に説明すると、この付近がS9、この右隣にS10、その上からTh3の線までの区域でS6。この全てが先程説明した下葉の分まで部分となります。

 

その他

肺尖部:両鎖骨中央から2横指上の箇所。そこから肺の上葉が始まっています。また鎖骨からTh4まで辿っていったところまでが上葉の占める範囲です。

気管分岐部:胸骨を手のひらで確認して上にこりっと動かしたときに、カクンっと山のような凸ができている箇所(胸骨角)。ここから分岐している。そして、胸骨の先端である剣状突起の高さが腱中心と呼ばれるところで、肺の1番下のところにあたります。逆に言えば、横隔膜の1番上のところということですね。

 

なかなか絵を乗せられずすみません。

医療に携わる方ならなんとなくお分かり頂けたかと思います。また、医療の現場で働いていない方もこれを豆知識として知っておくとあとでご紹介する手技もわかるのではないかと思います。ぜひ確認してみてくださいね😊

 


肺の生活習慣病COPD せき・たん・息切れが気になる人へ (別冊NHKきょうの健康)


長生きしたけりゃ「肺活」しなさい


【 送料無料 】【 ゴム印 】人体図12『肺・大』 48×49mm ニギリ付(既製品) 【YOUNG zone】【HLS_DU】